受講者数
第1期 2020.3.31~2020.7.31 8,053名
第2期 2021.2.16~2021.7.31 9,236名
第3期 2022.3.29~2022.7.31 2,308名
第4期 2023.7.1~2024.1.19 2,347名
150万人が学ぶ「無料で学べる日本最大のオンライン大学講座」のJMOOCにオンライン講座を提供しました。ゼミ生が企業インタビューに挑戦しています。
<JMOOC Webサイトから転載>
本講座では、主に初学者、そしてデジタル・マーケティングの実行やサービス開発に関心のある方など幅広い方を対象に、“クラウド, IoT, AI”といった最新のデジタル技術を駆使した具体的な実践事例を参照しながらIT経営の領域について学びます。
デジタル技術の領域は、まさに日進月歩の発展であり、好奇心がかきたてられます。
数年先には、現在と大きく異なった暮らし、そしてサービスが創られていることでしょう。
本講座は、“クラウド, IoT, AI”といったデジタル技術を駆使したビジネスモデルや情報システムの観点から、企業等が社会や顧客に対して、どのような価値を、どのように創造しているか、あるいは変革しているかについて理解を深める内容となっています。
本講座を通じて、今後、受講生一人ひとりが自身で本領域を学んでいくための手がかりにしてほしいと思います。
※講義動画収録時期:2019年
講座受講は以下から(開講期間限定)
https://lms.gacco.org/courses/course-v1:gacco+ga146+2023_07/about
全23回の第1話 講義の全体像(本番はHD画質ですが、こちらはSD画質です)
*撮影風景
1-1 本編の概要
1-2 概説:プラットフォームとビジネス・エコシステム
1-3 概説:クラウド(前編)
1-4 概説:クラウド(後編)
1-5 概説:IoT
1-6 概説:AI
1-7 概説:アジャイル開発
2-1 事例(クラウド)
2-2 事例(クラウド)
2-3 事例(クラウド)
3-1 事例(IoT)
3-2 事例(IoT)
3-3 事例(IoT)
3-4 事例(IoT)
3-5 事例(IoT&AI)
3-6 事例(IoT&AI)
3-7 事例(AI)
3-8 事例(AI)
4-1 事例(アジャイル開発)
4-2 事例(アジャイル開発)
4-3 事例(アジャイル開発)
4-4 事例(アジャイル開発)
4-5 事例(アジャイル開発)
4-6 おわりに
講師・スタッフ紹介(2023年6月現在)
立命館大学経営学部/大学院経営学研究科 教授
1996年にNTT(日本電信電話株式会社)に入社後、ソフトウェアの研究開発部門、事業会社のソリューションサービス部門、NTTのシンクタンクの情報通信総合研究所の主任研究員、NTTドコモのサービス開発部門/国際事業部門のマネージャ及び海外子会社の取締役を経て2015年より現職。スタンフォード大学客員研究員(2018-2019)。博士(経営学)(神戸大学)。単著『企業変革における情報システムのマネジメント -ISのフレキシビリティと戦略的拡張性-』(碩学叢書)にて公益財団法人電気通信普及財団の第30回電気通信普及財団賞テレコム社会科学賞を受賞(2015年)。
株式会社セールスフォース・ドットコム(現:株式会社セールスフォース・ジャパン)
認定NPO法人フローレンス
株式会社ソラコム
IoT.kyoto, 株式会社KYOSO
株式会社ユーシン精機
株式会社JVCケンウッド
株式会社NTTドコモ
Pivotal Labs, VMware, Inc
特になし
各セクション確認テスト:選択式の問題
得点率60%以上
開始日可変型のため、スケジュールをご確認ください。
カテゴリーⅠ ※JMOOCカテゴリーとは